2018年12月宿泊例会のお知らせ
■テーマ/「地域の歴史と今」を伝えるとは-瀬戸内の島で考える
■日 時/2018年12月1日(土)~2日(日)
■見学先/豊島こころの資料館、豊島産業廃棄物不法投棄現場(香川県小豆郡土庄町)、国立療養所大島青松園(香川県高松市)
■内 容/
9月の熊本県水俣市に続き、今年度2回目となる宿泊例会では、瀬戸内海に浮かぶふたつの島にある、日本の一般的な公立博物館とは生まれも育ちも異なる施設を見学します。
一日目の豊島は、国内最大級の産業廃棄物不法投棄事件が発生した島です。産廃の不法投棄は島の人々と自然に対して甚大な健康被害と環境汚染をもたらし、公害調停を経て産廃の撤去搬出が行われ、廃棄物処理法の抜本改正など社会に大きな影響を与えました。豊島こころの資料館(2002年6月開館)は、不法投棄業者が作業員の休憩所及び事務所として使用していた施設をそのまま活用し、住民手づくりの資料館として日常生活の場で惹起した不法投棄をめぐる住民の意思と行動を紹介している施設です。今回は、豊島の3自治会で構成され産廃の無害化撤去運動に取り組む「廃棄物対策豊島住民会議」のメンバーに、資料館や不法投棄現場をご案内いただきます。
二日目の大島は、ハンセン病療養所の島です。全国に13ある国立ハンセン病療養所のひとつ、国立療養所・大島青松園は、1909年に「第4区療養所」として開設以来、百年以上にわたって入所者の生活の場となってきました。園では、島の歴史の伝承と交流・定住の促進を目的に、入所者と来園者の交流拠点「社会交流会館」を整備中で、既に完成した管理棟のほか、来年4月オープンに向けて展示施設の準備が進められています。今回は、担当学芸員にご案内いただき、社会交流会館と島の歴史を物語る園内施設を辿ります。
両島とも、瀬戸内国際芸術祭により「アートの島」として脚光を浴びている一方で、豊島では現在も新たな廃棄物が発見されるなど不法投棄問題は未解決であり、大島では入所者の高齢化や減少等により、入所者の思いや行動、場の継承が大きな課題となっています。
本例会では、特徴のある2つの施設の見学と現場のフィールドワークなどを通じて、地域にある博物館とはどうあるべきなのか改めて考えたいと思います。
| 固定リンク
| トラックバック (0)